市議会議員のウェブサイトを新規制作

豊橋市議会議員すがや竜公式サイト
https://sugaya-ryu.com/

豊橋市議会議員のすがや竜氏のウェブサイトを制作しました。すがや氏は2021年の衆議院議員選挙で地元愛知15区かられいわ新選組で立候補されました。その時は当選につながりませんでしたがその後の市議会議員選挙に立候補され見事当選し、現在は豊橋市の市議会議員です。

普段からSNSで発信をされていますが、多くの政治家の皆さんに見られることですがSNSは割と一生懸命活用されるのにウェブサイトは放置またはウェブサイトを持っていない。SNSは無料でお手軽にスマホで簡単に発信できるという点では優れていますがSNSを利用していない人には一切届きません。

政治家パックでまずはお手軽にスタート

政治家の皆さんで独自ドメインのホームページを運営されている方はたくさんいます。業者に作ってもらった人、支援者や友人に作ってもらった人と様々です。業者に作ってもらう場合その制作費はピンキリです。その議員の政治資金収支報告書を見てみると驚くような金額のものもあります。そこへ行くとウェブデザイン・クロスロードの「政治家パック」は10分の1以下の制作費です。

こちらのプランは政治家だけでなくご自身のブランドイメージを高めたい人すべてにおすすめのプランとなっています。タレント、ミュージシャン、俳優、スポーツ選手、士業、コンサルタントなど活用範囲は無限大です。

さて今回制作したすがや竜豊橋市議会議員のウェブサイト、しっかりとご自身の政策や考えについて記事を投稿しその投稿をSNSで共有するという形で盛り上げていってもらえたらと思います。ウェブサイトをしっかり運営することが次の選挙につながることは間違いないと思います。

豊橋市の人材派遣会社のウェブサイトを制作

豊橋市の人材派遣会社のウェブサイトを制作
https://nextplus-top.co.jp/

豊橋市の人材派遣会社のホームページを新規に制作しました。初めてのホームページということであまり費用はかけずに様子を見たいということで「WordPressグローパック」で対応しました。一部オプションで追加費用が掛かっていますがご希望の予算内で制作することができました。

とりあえず公開だけでも早めにということでまだコンテンツはほとんどありませんが少しずつ充実させていくとよいでしょう。WordPressグローパックはお手軽料金ですがWordPressですのでしっかりコンテンツを充実させていけば効果的なウェブサイトになります。お試しホームページにはぴったりのプランとなっています。

街頭消火器の設置場所をGoogleマップで

消火器

街頭消火器(がいとうしょうかき)を知っていますか?街頭消火器は、火災発生時に一般の人々がすぐに使用できるように、道路や公園、商店街、住宅街などの屋外に設置された消火器のことです。自治体や町内会、防災組織などが管理し、初期消火を目的としています。

街頭消火器について

街頭消火器の特徴は?

  1. 街頭消火器の特徴としてまず第一に挙げられるのは誰でも使うことができるという点です。街頭消火器は大抵、人の目につく場所に設置されています。火災が発生したときにすぐ使えるように取り出しやすい箱に入れられています。街頭消火器が設置されているのは公園の周囲、ごみステーションの横、住宅街の民家の塀、商店の店頭横などが多いです。
  2. 街頭消火器は屋外に設置されているため耐久性や耐候性に配慮した金属製のケースに入れられていることが多いです。直射日光や風雨による劣化を防ぐためしっかりした作りである必要がある一方で、イザというときに消火器を取り出しやすい作りになっています。
  3. 街頭消火器は個人所有のものではないため管理や点検が疎かになりがちです。豊橋市では街頭消火器の耐用年数を10年とし、自治会が主体となって街頭消火器本体と消火器のケースの管理と点検を行っています。街頭消火器の費用の一部は市からの補助があります。

設置場所の例

  • 商店街や繁華街
  • 住宅密集地
  • 公園や広場
  • 自治会館の前
  • バス停や駅前
  • 工場や倉庫街の周辺

街頭消火器のメリット

  • 火災発生時に消防車が到着する前に迅速に初期消火ができ、火災の被害が拡大することを抑えられます。
  • 自治会や町内会で住民が街頭消火器を管理することで住民が防災意識を持つきっかけとなります。
  • 消火栓と比べて設置コストが低く、維持管理も容易。新規の設置場所も設けやすいです。

街頭消火器の注意点

  • 街頭消火器の設置場所はその目的から人の目につく場所で誰でも気軽に使えるようになっています。ですから消火器の盗難やいたずらなどの可能性があります。場合によっては防犯カメラの設置や管理ルールの徹底が必要です。
  • 使用期限切れなどでイザというときに使えない…何ていうことがないように定期的なチェックとメンテナンスが必要です。
  • いくら街頭消火器を設置していても使い方を知らないと役に立たないため、防災訓練などで実際に使う機会を設ける必要があります。

僕が住む自治会での街頭消火器の実態について

僕が住む500世帯くらいの自治会にももちろん街頭消火器が設置されています。街頭消火器の設置基準は法的に何か決められているものではありません。設置基準は自治体ごとに異なり、世帯数、人口、距離、面積などの基準に基づいて決定されます。住宅密集地では火災リスクが高いため、100世帯ごとや1,000人あたり1基など、人口規模に応じて設置数が増やされることがあります。

また、一般的には30〜50m間隔で配置され、特に狭い道路や商店街では間隔を短くすることが推奨されます。面積基準では、1haあたり1〜2基を目安に設置され、公園や公共施設周辺には追加配置されることが多いです。さらに、木造住宅密集地や工場周辺など、火災リスクの高い場所には重点的に設置されます。

ちなみに豊橋市では10世帯に1ヶ所を街頭消火器の設置目標としています。僕の住む自治会は500世帯ですので単純計算で50ヶ所の設置場所が必要ですが実際には28ヶ所しかありません。今年度2ヶ所追加されましたがまだまだ不足感があります。

そんな街頭消火器ですが住民の中にはどこに設置されているのか知らない人も多いのが実態です。年に1回、街頭消火器の現状について市へ報告する必要があり、使用期限が来ているものは交換が必要です。交換費用の半額は市の補助があるのでちゃんと調べて報告する必要があります。

街頭消火器の現状調査は自治会長の仕事?

僕が自治会長を引き受けた時、前の自治会長の方からの引き継ぎ事項に「街頭消火器の現状調査と報告」がありました。自治会内26ヶ所の街頭消火器を目視で確認し使用期限、汚れや破損、ケースの状態などをチェックし必要に応じて消火器本体、ケースの交換をしなくてはいけません。

26ヶ所の街頭消火器の場所はもう何年も使い回されている紙の住宅地図のコピーに赤ペンで書き込まれているもの。今にも破れてしまいそうなものです。その地図を元に全ての街頭消火器をチェックするのはそれなりに時間が掛かります。

そもそも街頭消火器を使う可能性が高いであろう近所の人がチェックし確認しないと意味がないのではないか?

というわけで、組長さんに任せるような仕組みにしようと考えました。ただ問題は街頭消火器の設置場所をどのように引き継いでいけば良いか?という点です。今後、街頭消火器の設置場所が追加されたり、移動、廃止もあるでしょう。そのような時に対応するには…

Googleマップ使うか…

Googleマップを活用して街頭消火器の設置場所地図を作成

そんなわけでGoogleマップのマイマップを活用してこんな街頭消火器設置地図を作成しました。

さて、この後うまく活用できるかしら?

宝塚市長選挙候補者のウェブサイトを制作

宝塚市長選挙候補者のウェブサイトを制作
https://rintaro.jp/

2025年4月に予定されている兵庫県宝塚市の市長選挙の候補者・森りんたろう氏のウェブサイトの制作を行いました。昨年あたりからSNSを政治活動や選挙活動に活用し選挙結果がそれに左右されるなんていう報道をよく目にしたり耳にしたりしました。僕の知人の市議会議員をはじめとする政治家の方、議員さんも積極的にSNSを活用している人も多いです。

SNSの良いと思われている部分は「いいね!」をもらったり「シェア」とか「リポスト」してもらうことが期待できる点です。たしかにSNSは双方向性があるという点で自分を応援、指示してくれている人と近い感覚を得られるというメリットがあります。しかし自分のことをまだ知らない人にアピールすることはなかなか難しいのがSNSです。

また、SNSはそのサービスを利用していない人には全く伝わりません。

SNSは支持してくれている人の反応はあるがそれ以外の人には伝わらない

SNSに投稿すると支持してくれる人、友人などから「いいね」をもらえたりしますが、新しい支持開拓にはつながりにくいのが現実です。「SNSを活用」ではなく「SNSも活用」にしないと自分の考えや政策がすべての有権者には伝わらないです。

政治家パックでホームページ制作

今回、森りんたろう氏のホームページは昨年末にリリースしたばかりの政治家パックで構築しています。このパックプランは政治家だけでなく弁護士や会計士などの士業、タレントやスポーツ選手その他、セルフブランディングのためのウェブサイトのベースに最適です。

ChatGPTに豊橋新アリーナ建設問題について考えてもらった

ChatGPTに豊橋新アリーナ建設問題について考えてもらった

昨日の記事にも書きましたが、愛知県豊橋市は豊橋新アリーナ建設問題で盛り上がっています。新聞の地方版では連日のように関連記事が掲載されています。SNS上でも豊橋新アリーナ建設推進派と反対派がそれぞれの意見を投稿していますし見方によっては泥仕合の様相を呈してきているのでは?と感じざるを得ません。

そんな新アリーナ建設問題に沸く豊橋市ですが新アリーナ建設推進派の立場と建設反対派の立場から豊橋新アリーナ建設問題についてChatGPTに語ってもらいました。まずは建設推進の立場のChatGPTです。

豊橋市の新アリーナ建設中止に伴う影響と損失

1. はじめに

豊橋市で計画されていた新アリーナの建設が長坂市長の方針により中止される見通しとなっています。この決定により、市内の関係業者や市民に多大な影響が生じると懸念されています。本記事では、関係業者の経済的損失、市民が被る機会損失、さらには地域社会全体に及ぼす影響について詳しく解説します。

2. 新アリーナ計画の概要と中止の経緯

豊橋市の新アリーナは、市内のスポーツ振興や地域活性化を目的として計画されていました。特に、Bリーグの三遠ネオフェニックスの本拠地として使用される予定であり、B1リーグの基準を満たす施設の整備が求められていました。しかし、新市長に就任した長坂尚登市長は、計画の再検討を掲げ、財政負担などを理由に建設の中止を進めています。

中止の背景としては、

  • 財政負担の懸念: 総工費や維持費が市の財政を圧迫する可能性。
  • 市民への説明不足: 計画の進め方に透明性が欠けるとの指摘。
  • 他の公共事業との優先順位: 教育や福祉など他の行政課題への資源配分の必要性。

などが挙げられています。

3. 関係業者への経済的損失

新アリーナの建設中止により、最も直接的な影響を受けるのは、建設や運営に関わる業者です。

(1) 建設業者への影響

新アリーナの建設には多くの地元企業が関わる予定でした。建設業者にとっては、大規模な公共工事が突然キャンセルされることで、以下のような損失が発生します。

  • 逸失利益: 受注予定だった工事費用が失われる。
  • 設備投資の回収不能: 事前に準備した資材や機材が無駄になる。
  • 人員計画の変更: 工事のために確保した人員の配置転換や解雇リスク。

特に中小の建設業者にとっては、経営に大きな打撃を与える可能性があります。

(2) 運営事業者への影響

新アリーナの運営を担う予定だった事業者も、長期的な利益を見込んで計画を進めていました。特に以下の点が問題となります。

  • 年間数千万円~1億円の利益が消失
  • 契約解除に伴う違約金の発生
  • 他の投資計画への影響

運営事業の見通しが立たなくなることで、他の地域のアリーナ事業への参入や企業の成長戦略にも影響を与えます。

(3) 地元企業の連鎖的影響

アリーナが稼働すれば、飲食店や宿泊施設、交通機関なども恩恵を受けるはずでした。例えば、試合やコンサート開催時には、多くの観客が市外から訪れ、経済効果が期待されていました。計画の中止により、こうした地元経済への波及効果も失われることになります。

4. 市民への影響と機会損失

(1) スポーツ観戦の機会の喪失

新アリーナは、プロスポーツの試合や国際大会の開催を見据えたものでした。特に、三遠ネオフェニックスのB1リーグ昇格をサポートするための施設整備が求められていました。

建設が中止されることで、

  • B1リーグのライセンス要件を満たせず、チームの存続に影響。
  • 地元の子どもたちがプロスポーツに触れる機会の減少。
  • スポーツ振興の停滞。

といったデメリットが生じます。

(2) 文化イベントやコンサートの開催機会の減少

新アリーナではスポーツだけでなく、音楽ライブや文化イベントの開催も想定されていました。豊橋市内には、現在大規模なイベントが開催できる施設が限られており、新アリーナがその役割を担う予定でした。建設が中止されることで、

  • 人気アーティストのライブが開催されにくくなる。
  • 市民が遠方の都市へ足を運ばなければならなくなる。
  • 地域の文化振興の停滞。

といった影響が出ることが予想されます。

(3) 地域活性化の停滞

新アリーナは、単なるスポーツ施設ではなく、市全体の発展に寄与する存在でした。

  • 若者の流出防止。
  • 企業誘致の促進。
  • 地元商業の活性化。

建設中止により、こうした都市開発の機会が失われることになります。

5. 信頼の喪失と今後の課題

(1) 行政への信頼低下

豊橋商工会議所の神野吾郎会頭は、「計画の中止は地域の信頼を失う最大の要因だ」と指摘しています。

  • 市政が一貫性を欠くと、将来の公共プロジェクトが進めにくくなる。
  • 企業が豊橋市への投資をためらう。
  • 市民が市政に対する不信感を抱く。

(2) 今後の対応策

市としては、

  • 中止に至る経緯を明確に説明すること
  • 関係者の損失補填策を検討すること
  • 代替案を示すこと

が求められます。

6. まとめ

豊橋市の新アリーナ建設中止は、関係業者の経済的損失、市民の機会損失、地域社会全体の信頼低下を招く可能性があります。財政負担の問題があるとはいえ、突然の計画中止は多くの波紋を広げています。今後、市政がどのような対応を取るかが注目されます。

いかがですか?よくまとまった記事になっていると思いませんか?では続いて新アリーナ建設反対派の立場のChatGPTにも語ってもらいましょう。

豊橋市の新アリーナ建設に伴う影響と損失

1. はじめに

豊橋市で計画されている新アリーナ建設について、多くの市民や専門家から反対の声が上がっています。本記事では、新アリーナ建設による財政的負担、市民への影響、地域経済や環境への悪影響について詳しく解説し、建設を見直すべき理由を考察します。

2. 新アリーナ計画の概要と問題点

豊橋市の新アリーナは、市内のスポーツ振興や地域活性化を目的として計画されています。しかし、以下のような問題点が指摘されています。

  • 財政負担の大きさ: 総工費が数百億円規模と見込まれており、市の財政を圧迫する。
  • 維持管理コストの増大: 維持費・修繕費が年間数億円に及ぶ可能性があり、将来的に市の財政負担となる。
  • 市民のニーズとの不一致: 新アリーナよりも、教育や福祉、インフラ整備など他の優先事項に予算を回すべきとの意見が多い。
  • 施設の稼働率の不安: 過去の事例から、地方の大型アリーナは稼働率が低く赤字運営になることが多い。

3. 財政負担と市の財政への影響

(1) 初期投資と建設費用の問題

新アリーナの建設には、多額の税金が投入されることになります。予定されている工費は数百億円規模であり、これは市の財政に大きな負担を与えることになります。

(2) 長期的な維持費と赤字リスク

建設後も、アリーナの維持・運営には年間数億円の費用が必要とされる見込みです。類似の施設では、運営収入だけで維持費を賄うことができず、結果的に市が補填するケースが多く見られます。

(3) 他の公共事業への影響

新アリーナに多額の予算が割かれることで、

  • 学校や福祉施設の改善が後回しになる。
  • 市民サービス(医療・介護・交通など)への予算が削減される。
  • 将来的に市の借金が増加し、市民への税負担が増す。

などの問題が発生すると考えられます。

4. 市民への影響と機会損失

(1) スポーツ・文化振興のための最適な投資か?

新アリーナはスポーツや文化イベントの振興を目的としていますが、本当に市民のためになるのでしょうか?

  • 既存施設の活用や改修で対応できる可能性がある。
  • チケット料金や施設利用料が高額になり、一般市民の利用が難しくなる。
  • プロスポーツや大型コンサートが定期的に開催される保証がない。

(2) 交通渋滞や環境問題の悪化

アリーナ建設が進むことで、周辺地域の交通渋滞や環境負荷が増大する可能性があります。

  • 駐車場不足による違法駐車の増加。
  • 大規模イベント時の交通渋滞。
  • 環境負荷の増大(排気ガス・騒音・光害など)。

(3) 地域経済への悪影響

一部の関係業者には利益がありますが、

  • 地元商店街や中小企業には恩恵が少ない。
  • 税負担が増すことで市民の可処分所得が減る。
  • 既存の商業施設やイベント会場への影響が懸念される。

5. 代替案とより良いまちづくり

(1) 既存施設の活用

市内には既にスポーツやイベントに利用できる施設があり、それらを改修・活用することでコストを抑えられます。

(2) 市民の意見を尊重した計画

市民参加型の意見交換を行い、本当に必要な施設なのか再評価すべきです。

(3) 財政健全化を優先

大型施設よりも、福祉・教育・交通などの市民サービスの充実に予算を振り分けるべきです。

6. まとめ

豊橋市の新アリーナ建設には、多額の財政負担や市民への悪影響が懸念されます。本当に必要な施設なのか、市民全体の利益を考えた上で、改めて慎重に判断するべきではないでしょうか。

いかがでしたか?

新アリーナ建設推進がいいのか?建設反対がいいのか?迷っちゃいますね。

豊橋市の新アリーナ問題と市議会議員のインターネットへの発信を比較してみる

豊橋市総合体育館

豊橋市と近隣市町村の方以外は何の話かよく分からないと思いますが、愛知県豊橋市の市議会では「新アリーナ問題」が熱いです。昨年秋の豊橋市長選挙の前あたりから加熱しだし、その選挙において豊橋市新アリーナの豊橋公園への建設を白紙撤回するという公約の市長が当選すると更に熱い論戦が交わされているようです。

新聞でも東三河版で取り上げられるだけでなく社会面や社説でも取り上げられる話題となっています。そんな豊橋市の市議会ですが市議会議員は定数が36人です。この新アリーナ問題に関わらず、政治家がインターネットを活用して自身の政策や考えを市民に発信することはとても重要なことと考えています。

実際、今回新しい豊橋市長に当選した長坂なおと氏は市議会議員時代からブログを活用して自身の考えや政策を発信してきていました。市議会議員選挙でも他の候補者の追随を許さない得票でしたし、今回の市長選挙においてもこの発信の積み重ねが生きてきていると感じます。

豊橋市の新アリーナ問題とは何か?

ここで豊橋市の新アリーナ問題とは何かについて簡単にまとめてみましょう。

1. 新アリーナ計画の概要

豊橋市では、プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」のホームアリーナとして、また市民が利用できる多目的屋内施設として、新アリーナの建設が計画されていました。建設予定地は豊橋公園内で、約5,000人収容規模、2027年開業を目指していました。

この計画は地域活性化の一環として期待されていましたが、市民の間では賛否が分かれ、特に計画の進め方や財政負担の面で議論を呼びました。

2. 反対意見と住民投票の動き

アリーナ建設計画に対し、一部の市民グループが反対の声を上げました。主な反対理由としては以下の点が挙げられます。

豊橋市の財政負担の懸念

新アリーナの建設費は約200億円以上とされ、今後将来にわたって豊橋市の財政を圧迫する可能性がある。

豊橋球場の移転問題

新アリーナ建設に伴い豊橋公園内の野球場豊橋球場を移転する計画だったが、移転先が津波の「特定避難困難地域」に指定されていることが問題視された。

市民への説明不足

新アリーナ建設計画が市民への十分な説明なしに進められた。

これらの懸念から、市民グループは計画の是非を問う住民投票の実施を求め、必要な署名数を集めました。

3. 浅井前市長の対応と問題点

浅井由崇前市長は、市長選挙立候補の際に豊橋市の新アリーナ建設計画について「多くの市民の総意を得た形で施設を考えていく」「場所は豊橋公園以外で」と話しました。しかしその後、公約から一転し新アリーナ建設を積極的に推進していました。その浅井前市長の対応にはいくつかの問題が指摘されています。

豊橋市民との対話不足
  • アリーナ建設の決定プロセスにおいて、豊橋市民への説明や意見の収集が不十分だった。
  • 特に豊橋公園内への建設案が、市民との協議なしに進められた。
住民投票の実施拒否
  • 住民投票を求める条例案が提出されたが、「実施の意義が見いだし難い」として、市長自ら消極的な姿勢を示し、市議会で否決される結果となった。
  • 住民投票が行われないという事で市民の意見を直接反映させる機会が失われた。
豊橋市の財政負担の問題と計画の透明性
  • 約200億円の建設費に関する詳細な説明が不足しており、豊橋市の財政に与える影響について市民が十分に理解できる環境が整っていなかった。

4. 市長選挙と計画の見直し

2024年11月の市長選挙では、「新アリーナの建設中止」を公約に掲げた長坂尚登氏が当選しました。長坂市長は、就任後すぐに計画の見直しを指示し、事業者との契約解除に向けた手続きを進めるよう指示しました。

しかし、市議会では依然として建設推進派が多数を占めており、計画の行方は不透明なままです。現在、住民投票の実施を求める条例案が市議会に提出されており、可決される可能性も高まっています。

5. 今後の展開

今後の焦点は、

  • 住民投票が実施されるかどうか
  • 新アリーナ計画が最終的に継続されるのか、それとも中止となるのか
  • 三遠ネオフェニックスのトップリーグ参入への影響

これらの問題が、豊橋市のまちづくりやスポーツ振興にどのような影響を与えるのかが注目されています。市民や関係者の間でさらなる議論が必要とされており、今後の動向が重要なポイントとなります。

豊橋公園

新アリーナ問題に関するSNSの投稿がカオスなので

12年ほど前のことですが私の長女は「ミニバス」をやっていました。当時はBjリーグと呼ばれていて現在も利用されている豊橋市総合体育館でフェニックスの試合もよく開催されていて観戦に行ったものでした。その後中学生からは長女はソフトボールに転向してしまったのでバスケットボールの試合を観に行くことは無くなってしまいましたが現在も定期的に試合が開催されてそこそこ盛り上がっているようです。

しかし多くの市民にとって「バスケットボール」はそれほどメジャーなスポーツではありませんし、そのチームのホームアリーナの建設を豊橋市の税金を使うことに疑問の声が上がるのは当然と言えるでしょう。そのあたりの賛否はさておき、SNS上では賛成反対の双方の観点から様々な投稿がされていてその論調は双方過激さを増しているように感じます。

その投稿をする人たちの中には一般の市民、バスケットボールファンばかりでなく市議会議員も投稿しています。市議会議員がこの新アリーナ問題に限らずSNSを活用して発信することは有益であると思いますし否定はしません。ただ、内容が短文投稿が多いが故なのかもしれませんが薄っぺらいんです。そして中には「攻撃的」とも言えるような投稿や返信も見受けられます。以前もコラムを書きましたが政治家の皆さんがSNSに依存しすぎるのはどうかと思う状況が続いている気がします。

豊橋市議会議員のインターネットを活用した発信状況を整理

今後、この豊橋新アリーナ問題がどうなっていくのか全く予想がつきませんが、現職の市議会議員の皆さんがどのようにインターネットを利用した発信をしているのかをまとめてみます。新アリーナ問題についてどのような意見や姿勢を発信しているかチェックするときの参考にして下さい。なお、議員の並び順はアイウエオ順です。

石河 貫治(いしかわ かんじ)

公式サイトhttps://peraichi.com/landing_pages/view/q1tr1/
Facebookhttps://www.facebook.com/kanji.ishikawa
Xhttps://x.com/seitakupapa
Instagramhttps://www.instagram.com/kanji.ishikawa/
Threadshttps://www.threads.net/@kanji.ishikawa

市原 享吾(いちはら きょうご)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100006240734083&locale=ja_JP
X
Instagram
Threads

伊藤 哲朗(いとう てつろう)

公式サイトhttps://itotezlo.dosugoi.net/
Facebook
Xhttps://x.com/tezloito
Instagramhttps://www.instagram.com/tezloito/
Threads

伊藤 篤哉(いとう とくや)

公式サイトhttps://itotokuya.com/
Facebookhttps://www.facebook.com/tokuya.ito
X
Instagramhttps://www.instagram.com/itotokuya/
Threads

井上 豪史(いのうえ たけし)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100089615882100
Xhttps://x.com/tskeshi_inoue
Instagram
Threads

梅田 早苗(うめだ さなえ)

公式サイト
Facebook
Xhttps://x.com/umedakoumei
Instagram
Threads

尾崎 雅輝(おざき まさてる)

公式サイトhttp://teamozaki.com/
https://ozaki.dosugoi.net/
Facebookhttps://www.facebook.com/teru.ozaki
Xhttps://x.com/ozaki_masateru
Instagramhttps://www.instagram.com/masateru.ozaki/
Threads

尾林 伸治(おばやし のぶはる)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/nobuharu.obayasi
X
Instagram
Threads

小原 昌子(おはら まさこ)

公式サイト
Facebook
X
Instagram
Threads

及部 克博(およべ かつひろ)

公式サイト
Facebook
Xhttps://x.com/a5sldmqhvwkrpcd
Instagramhttps://www.instagram.com/oyobe_katsuhiro/
Threads

川原 元則(かわはら もとのり)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/motonoririka.kawahara/
X
Instagram
Threads

久保 大司(くぼ だいじ)

公式サイトhttps://kubo-daiji-koenkai.com/
Facebookhttps://www.facebook.com/p/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%A4%A7%E5%8F%B8-100022794932006/
X
Instagramhttps://www.instagram.com/kubo_daiji/
Threads

向坂 秀之(こうさか ひでゆき)

公式サイト
Facebook
X
Instagram
Threads

古関 充宏(こせき みつひろ)

公式サイト
Facebook
X
Instagram
Threads

小林 憲生(こばやし けんせい)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/p/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%86%B2%E7%94%9F-100091501896245/
Xhttps://x.com/koba_ken0613
Instagramhttps://www.instagram.com/kobaken_toyohashi/
Threadshttps://www.threads.net/@kobaken_toyohashi

近藤 修司(こんどう しゅうじ)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100024790385478&locale=ja_JP
X
Instagramhttps://www.instagram.com/kondoshuji1205/
Threads

斎藤 啓(さいとう ひろむ)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/hiromurin/
Xhttps://x.com/hiromurin
Instagramhttps://www.instagram.com/hiromurin/
Threads

坂柳 泰光(さかやなぎ ひろみつ)

公式サイトhttp://sakayanagi.com/
Facebookhttps://www.facebook.com/hiromurin/
X
Instagram
Threads

宍戸 秀樹(ししど ひでき)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100080666573814
X
Instagramhttps://www.instagram.com/rouhuxiushu/
Threads

菅谷 竜(すがや りゅう)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/p/%E8%8F%85%E8%B0%B7-%E7%AB%9C-100004081516465/?locale=ja_JP
Xhttps://x.com/sugayaryu
Instagramhttps://www.instagram.com/sugaya.ryu/
Threadshttps://www.threads.net/@sugaya.ryu

鈴木 智子(すずき ともこ)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/tomoko.suzuki.pf
X
Instagramhttps://www.instagram.com/tomoko.suzuki.pf/
Threadshttps://www.threads.net/@tomoko.suzuki.pf

鈴木 みさ子(すずき みさこ)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/misako.suzuki.129/
Xhttps://x.com/uii28610
Instagramhttps://www.instagram.com/misako.suzuki.129/
Threads

田中 敏一(たなか としかず)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/tanaka.toshikazu.54
X
Instagramhttps://www.instagram.com/tianzhongminyitianzhong/
Threads

土屋 祐司(つちや ゆうじ)

公式サイトhttps://tsuchiyayuji.fun/
Facebook
X
Instagram
Threads

寺本 泰之(てらもと ひろゆき)

公式サイトhttp://teramotoh.net/
Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100064338446453
X
Instagram
Threads

豊田 八千代(とよだ やちよ)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100006420400870
X
Instagram
Threads

中西 光江(なかにし みつえ)

公式サイト
Facebook
X
Instagram
Threads

古池 もも(ふるいけ もも)

公式サイトhttps://momonokai.jp/
https://note.com/momofuruike
Facebookhttps://www.facebook.com/memomeme1229
Xhttps://x.com/Momono_Kai
Instagramhttps://www.instagram.com/momonokai2019/
Threads

星野 隆輝(ほしの たかてる)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/2525hoshino
X
Instagram
Threads

本多 洋之(ほんだ ひろゆき)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/hiroyuki.honda.948/
X
Instagramhttps://www.instagram.com/hiroyuki.honda.948/
Threads

松崎 正尚(まつざき まさなお)

公式サイトhttps://www.team-matsuzaki.com/m/
Facebookhttps://www.facebook.com/masanao.matsuzaki.3
Xhttps://x.com/515eILCPLFKtDq1
Instagramhttps://www.instagram.com/masanao.m0127/
Threads

水野 恵(みずの めぐみ)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100077838130582
X
Instagramhttps://www.instagram.com/megumi.mizuno/
Threads

諸井 菜々子(もろい ななこ)

公式サイトhttps://moroinanako.jp/
Facebookhttps://www.facebook.com/moroinanako/
Xhttps://x.com/moroi_nanako
Instagram
Threads

山口 倫世(やまぐち みちよ)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100009495362685
X
Instagramhttps://www.instagram.com/yamaguchi_michiyo_1484/
Threads

山田 隆司(やまだ たかし)

公式サイト
Facebook
X
Instagram
Threads

山本 賢太郎(やまもと けんたろう)

公式サイト
Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100015470266799&locale=ja_JP
Xhttps://x.com/yamaken1130
Instagram
Threads

このように一覧にしてみると公式サイトを運営している方は少数です。運営していても最終更新日が1年以上前という方が多いのが残念です。その割にSNSは積極的に使っていたりするという…

SNSの投稿をを見ることが出来るのはそのSNSを利用している人だけです。

SNSへの投稿が意味が無いとは言いませんが、皆さん公式サイトの運営を疎かにし過ぎかなと思います。これまで政治家、議員のウェブサイトを制作してアクセスの動向をチェックしてきた経験上、選挙が近くなると公式サイトへのアクセスは確実に上昇します。その公式サイトに自身の政策や意見をまとめて投稿していくことは選挙の時に必ず役に立ちます

豊橋市の新アリーナ問題についてもSNS上で短文でやりとりするよりも、しっかりデータや資料を交えて丁寧な情報発信を積み重ねる方がアリーナ建設推進にしろ反対にしろ市民の賛同を得られるのではないかと思います。

認知バイアスとは?誰でも陥るかもしれない思考の落とし穴

あなたはこんな経験をしたことはありませんか?

認知バイアスの事例

  • 天気予報で「今日は雨が降らない」と聞いたから傘を持たずに出かけたが、途中で雨に降られてしまった。
  • ネットで商品を購入するとき、評価が高いレビューだけを読んで「これは間違いない」と思い、買った後に後悔した。
  • 「みんながやっているから自分もやらなきゃ」と考えて、深く考えずに決断してしまった。

これらはすべて 「認知バイアス」 と呼ばれる思考の偏りによって引き起こされています。

認知バイアスとは、私たちの脳が情報を効率的に処理しようとするあまり、無意識のうちに偏った判断や誤った結論を導き出してしまう現象です。本来、私たちは合理的に物事を判断していると思いがちですが、実際には感情や過去の経験、環境の影響によって意思決定が歪められることが多いのです。

例えば、

  • 災害時に「このくらいなら大丈夫だろう」と避難を後回しにする正常性バイアス
  • 自分の意見に合った情報ばかりを探してしまう 確証バイアス
  • 最初に提示された数字に強く影響される アンカリング効果

など、認知バイアスは日常のあらゆる場面で私たちの判断を左右しています。

では、具体的にどのような認知バイアスがあり、それがどのように私たちの行動に影響を与えているのか。そして、どうすれば認知バイアスに惑わされずに冷静な判断ができるのか。日常生活でよく見られる認知バイアスの具体例を交えながら、その対策について考えてみましょう。

認知バイアスってなあに?

認知バイアスとは、人間の脳が情報を処理する際に生じる 無意識の偏りや思考の歪み のことを指します。私たちは膨大な情報を短時間で処理する必要があるため、脳は経験則や直感を活用し、効率的に判断しようとします。しかし、その過程で情報の取捨選択が行われ、本来の事実とは異なる結論に至ることがあります。例えば、自分の考えに合った情報ばかりを集める「確証バイアス」や、初めに提示された数値に影響を受ける「アンカリング効果」などが典型的な例です。認知バイアスは、日常の意思決定からビジネス、政治判断に至るまで幅広く影響を及ぼします。そのため、自分の思考がバイアスに左右されていないか意識することが、より正確で合理的な判断を行うために重要となります。

なぜ認知バイアスが発生するのか?

脳の仕組みと情報処理の限界から引き起こされる

認知バイアスは、私たちの脳が情報を効率的に処理しようとする「省エネ思考」の結果として生じます。人間の脳は膨大な情報を瞬時に処理する必要がありますが、すべての情報を正確に分析するのは不可能です。そのため、脳は「ヒューリスティック(経験則)」と呼ばれる近道を使い、過去の経験や直感をもとに素早く判断を下します。しかし、このヒューリスティックの使用が思考の偏りを生み、認知バイアスを引き起こします。

脳の仕組みと認知バイアスの関係

システム1とシステム2の思考の違い

心理学者ダニエル・カーネマンは、人間の思考を「システム1(直感的・自動的思考)」「システム2(論理的・熟考的思考)」の2種類に分類しました。

システム1(速い思考)
  • 直感的、無意識、即時的な判断
  • 効率的だが、誤りを含みやすい
  • 例:「赤信号は止まる」「笑顔の人は親しみやすい」
システム2(遅い思考)
  • 論理的、熟考的、意識的な判断
  • 正確だが、エネルギーを消費し、時間がかかる
  • 例:「数学の問題を解く」「新しいルールを理解する」

日常のほとんどの意思決定は「システム1」によって自動的に行われます。そのため、私たちは論理的に考える前に先入観や思い込みで判断してしまうことが多く、これが認知バイアスの原因となります。

情報処理の限界

人間の脳は、一度に処理できる情報量に限界があります。情報が多すぎると、脳は「認知的過負荷(Cognitive Overload)」を避けるために、情報を簡略化し、重要だと感じた部分だけを取り入れます。しかし、この選別の過程で偏りが生じ、誤った結論に至ることがあります。

  • 例:「ニュースの見出しだけを読んで、全体の内容を理解したつもりになる(確証バイアス)」

感情の影響

感情は認知バイアスを強める要因の一つです。私たちの脳は、危険を察知しやすいように設計されており、恐怖や不安、喜びなどの感情が強く関与すると、冷静な判断が難しくなります。

  • 例:「リスクを過大評価し、宝くじを買い続ける(ギャンブラーの誤謬)」
  • 例:「過去に痛い目に遭った経験があると、新しい挑戦を避ける(損失回避バイアス)」

社会的・文化的影響

人は周囲の意見や行動に強く影響される生き物です。集団の中で協調し、素早く決断することは生存に有利ですが、その一方で「みんながやっているから正しい」と思い込み、誤った判断を下すことがあります。

  • 例:「SNSで話題の商品が本当に良いものか考えずに購入する(バンドワゴン効果)」

認知バイアスのメリットとデメリット

認知バイアスは一見すると「誤った判断を生む悪いもの」と思われがちですが、実は人間の生存にとって重要な役割を果たしてきた側面もあります。認知バイアスのメリット(生存本能)とデメリット(誤った判断)を整理してみましょう。

認知バイアスのメリット(生存本能)

認知バイアスは、人類が長い進化の過程で生き延びるために必要だった仕組みです。以下のようなメリットがあります。

瞬時の判断が可能になる

  • 人間の脳はすべての情報をじっくり分析する時間的余裕がないため、素早い判断を下す必要があります。
  • 例:「物陰から何かが飛び出してきたとき、反射的に逃げる(危険回避バイアス)」
    • もしこれを冷静に分析していたら、捕食者に襲われるリスクが高まります。

エネルギー消費を抑えられる

  • 脳は情報処理に多くのエネルギーを使います。認知バイアスを活用することで、余計な思考の負担を減らし、効率的に判断できます。
  • 例:「普段利用しているコンビニでいつもと同じ商品を買う(選択の負担を減らす)」

社会的な適応を助ける

  • 集団の行動に従うことで、生存の確率が上がるため、人間は本能的に周囲と同じ行動をとるようになっています。
  • 例:「非常時に他の人が避難していると、自分も避難する(バンドワゴン効果)」
    • これはパニックを防ぐうえで有効なこともあります。

直感的な意思決定を助ける

  • 長年の経験に基づく直感(ヒューリスティック)が働くことで、経験豊富な人ほど素早く的確な判断ができる。
  • 例:「職人が一目で材料の品質を見極める」「医師が患者の症状を瞬時に判断する」

認知バイアスのデメリット(誤った判断)

一方で、認知バイアスがあると合理的な判断を誤るリスクも高まります。現代では特に、これがビジネスや日常生活に悪影響を及ぼすことがあります。

情報の偏りにより誤解を生む(確証バイアス)

  • 自分の意見に合う情報だけを集め、都合の悪い情報を無視してしまう。
  • 例:「健康法について調べていると、自分が信じている説ばかりを信じてしまう」
    • 本当に正しい情報を見逃すリスクがある。

リスクを適切に評価できない(正常性バイアス)

  • 「自分は大丈夫」という思い込みが働き、危険を軽視する。
  • 例:「台風が近づいているのに『この地域は大丈夫』と避難しない」
    • 結果的に大きな被害を受ける可能性が高まる。

感情に流されて非合理的な決断をする(損失回避バイアス)

  • 人は「失うこと」を極端に恐れ、必要以上に守りに入る。
  • 例:「株価が下がり始めても『今売ると損する』と思って売れず、さらに損失が拡大する」
    • 冷静な判断ができず、最適な選択を逃してしまう。

周囲に流されて誤った判断をする(バンドワゴン効果)

  • 「みんながやっているから正しい」と思い込んでしまう。
  • 例:「SNSで話題の商品を買ったが、実際には質が悪かった」
    • 流行に流されることで冷静な判断ができなくなる。

過去の経験に囚われ、新しい可能性を否定する(保守バイアス)

  • 過去にうまくいった方法に固執し、新しいアイデアを受け入れにくくなる。
  • 例:「長年の経験から『この方法が正しい』と信じ込み、新しい技術を導入しない」
    • 環境の変化に適応できず、競争力を失う。

認知バイアスは人間が効率的に生きるために必要な仕組みですが、その影響を理解し適切にコントロールすることが重要です。
例えば、重要な決断をするときは一晩考えてみる、異なる意見を積極的に取り入れる、データを客観的に検討する などの対策を取ることで、バイアスに惑わされずに冷静な判断ができるようになります。

「認知バイアスを知ること」こそが、賢く生きる第一歩です!

WordPress本体・プラグイン・テーマのアップデートについて

WordPress本体・プラグイン・テーマのアップデートについて

WordPressのアップデートの重要性と正しい手順

WordPressの本体やプラグイン、テーマは、それぞれの開発者から定期的にアップデートが案内されます。これらのアップデートを適用することで、セキュリティを強化し、新しい機能を追加し、不具合を修正することが可能です。しかし、アップデートを適当に行うとサイトが正常に動作しなくなることもあるため、正しい方法で実施することが非常に重要です。特に、WordPressは世界的に多くのユーザーに利用されているため、常にハッカーからの攻撃の対象となっており、適切に管理しなければセキュリティリスクが高まることになります。本記事では、WordPressのアップデートの必要性と、その具体的な手順や注意点について初心者向けに詳しく解説していきます。

1. WordPressのアップデートはなぜ必要?

WordPressのアップデートが必要な理由はいくつかありますが、特に大切なのは「セキュリティの向上」「バグの修正」「新機能の追加」という3つの点です。これらの要素は、サイトを安全に運用し、快適なユーザーエクスペリエンスを維持するために不可欠です。

(1) セキュリティ対策

WordPressは世界中で利用されているため、ハッカーの攻撃対象になりやすいという特徴があります。特に、WordPress本体やプラグインの開発者が「このバージョンには〇〇の脆弱性がある」と公表すると、悪意のある攻撃者がそれを狙い、不正アクセスを試みるケースが多くあります。古いバージョンのまま放置してしまうと、セキュリティホールを突かれてサイトが改ざんされたり、マルウェアに感染してしまったりする可能性が高まります。最悪の場合、サイトがスパムの踏み台として利用され、サーバーが停止されたり、Googleから「危険なサイト」として認識されて検索結果に表示されなくなったりすることもあります。

実際に、「ウェブデザイン・クロスロード」にも「サイトがハッキングされてしまった」「不正なページが勝手に作られていた」といった相談が寄せられます。こうしたトラブルを防ぐためには、定期的にアップデートを行い、最新のセキュリティパッチを適用することが必要不可欠です。

(2) バグ修正とサイトの安定化

WordPressの本体やプラグイン、テーマには、時折バグが発生することがあります。開発者はこうした不具合を修正するためにアップデートを提供しており、定期的に最新のバージョンに更新することで、より安定した動作環境を確保できます。もし古いバージョンのまま使い続けると、思わぬエラーが発生し、サイトが正しく表示されなくなったり、特定の機能が動作しなくなったりする可能性があります。

例えば、アップデートを怠ると、コンタクトフォームが送信できなくなったり、画像が正常に読み込まれなかったり、管理画面でエラーが表示されたりすることがあります。これらの問題は、定期的なアップデートによって未然に防ぐことができます。

(3) 新機能の追加

WordPressのアップデートは、単にバグ修正やセキュリティ強化だけでなく、新しい機能の追加も含まれます。例えば、WordPressのエディターは過去に大きく進化し、現在では「ブロックエディター(Gutenberg)」が主流になっています。新しいバージョンにすることで、より直感的な編集が可能になり、より多くの便利な機能を活用できるようになります。

また、最新のWordPressはパフォーマンスの改善やSEO対策の強化など、さまざまな面で向上しています。たとえば、サイトの表示速度が向上することで、検索エンジンのランキング向上にもつながり、より多くの訪問者を獲得することができます。新機能を活用することで、サイトの運営がよりスムーズになり、より良いユーザー体験を提供できるようになります。

2. WordPressのアップデートの方法

WordPressのアップデートには、「自動更新」と「手動更新」の2つの方法があります。それぞれの違いを理解し、自分のサイトに合った方法を選択することが大切です。

(1) 自動更新とは?

WordPressには、自動でアップデートを適用する機能があります。特に、セキュリティアップデートなどのマイナーアップデートはデフォルトで自動更新される設定になっています。しかし、メジャーアップデート(例えば、WordPress 6.0から6.1への更新)や、プラグイン・テーマの更新は、デフォルトでは手動で行う必要があります。これらの更新を自動化することも可能ですが、互換性の問題が発生する可能性があるため、慎重に設定する必要があります。

(2) 手動更新の手順

手動でアップデートを行う場合は、以下の手順で慎重に作業を進めましょう。

① バックアップを取る(必須)
WordPressのアップデートを行う前に、必ずサイトのバックアップを取ることが大切です。万が一、更新後に不具合が発生した場合でも、バックアップがあれば元に戻すことができます。バックアップは、サーバーの管理画面やバックアップ専用のプラグイン(「UpdraftPlus」や「BackWPup」など)を活用して取得できます。

② ダッシュボードから更新を確認する
WordPressの管理画面にログインし、「ダッシュボード」→「更新」を開きます。ここで、WordPress本体・プラグイン・テーマの最新バージョンがあるかどうかを確認できます。

③ WordPress本体・プラグイン・テーマを個別に更新
更新する際は、「すべてを一括更新」するのではなく、1つずつ個別に更新していくのが理想的です。特に、プラグインの更新後に不具合が発生することがあるため、更新後に都度動作確認を行うことが重要です。

④ 更新後に動作確認を行う
更新が完了したら、サイトを開いて表示が正しく行われているか、フォームが正常に機能しているか、レイアウトが崩れていないかなどを確認しましょう。問題が発生した場合は、すぐにバックアップから復元できるように準備しておくと安心です。

3. アップデート時の注意点

WordPressのアップデートにはメリットが多いですが、適切な手順を踏まないと予期せぬトラブルが発生することもあります。特に、メジャーアップデート直後は不具合が発生しやすいため、数日〜1週間ほど様子を見るのも一つの方法です。また、利用しているプラグインやテーマが最新バージョンに対応しているか事前にチェックし、互換性の問題が発生しないようにしましょう。

4. まとめ

WordPressのアップデートは、サイトの安全性を保ち、新機能を活用し、快適に運営するために不可欠です。適切な手順で更新を行い、安全なサイト運営を続けていきましょう。もし「アップデート方法がわからない」「更新後に不具合が発生した」といった場合は、「ウェブデザイン・クロスロード」までお気軽にご相談ください。

ホームページで使用する写真を撮影するときのポイント

ホームページにおける写真の重要性

ホームページに掲載する写真は、訪問者の第一印象を決定づける重要な要素です。視覚的な情報は、テキストよりも直感的に伝わりやすく、サイト全体の印象や信頼感を左右します。また、適切な写真を使用することで、訴求力が高まり、SEOやSNSでの拡散効果も期待できます。ホームページにおける写真の重要性と、その活用方法について詳しく解説します。ホームページで使用する写真を撮影するときの参考にして下さい。

訴求力を高め、第一印象を左右する写真とは?

ホームページを訪れたユーザーは、最初の数秒でサイトの印象を判断します。その際、デザインとともに大きな影響を与えるのが写真です。写真のクオリティが低いと、サイト全体の信頼性が損なわれることもあります。写真のクオリティといっても、一般的な中小企業のウェブサイトでは何も高額な一眼レフカメラで撮影する必要はなくスマホでも十分です。

ただ、撮影した写真をそのまま使うのではなくアプリを使うことで写真の明るさや色温度、色調などを調整して訴求力のある魅力的な写真に仕上げる必要があります。またその他、気を配るべきポイントをまとめてみます。

ターゲットに合った写真を選ぼう

例えば、高級感のあるサービスなら落ち着いた色調の写真、若者向けのコンテンツなら明るくカジュアルな写真を使用するなど、目的に応じたビジュアルが求められます。写真の編集をする際にもその点を頭に入れて編集しましょう。

高品質な画像を使用しよう

ピンボケや低解像度の写真は、サイトのクオリティを損なう原因になります。できる限り鮮明でプロフェッショナルな写真を選びましょう。最近のスマホで撮影したものは高解像度ですが、撮影した写真をメールやLINEで送信するとき低解像度に変換されて送信してしまうこともあります。

撮影した写真をウェブ制作会社に送信する際にはその点に注意しましょう。ウェブデザイン・クロスロードではお客様から写真データなどを送っていただく際にはDropboxのファイルリクエストという機能を使いますので安心して大容量の写真データを送っていただくことが出来ます。

コンテンツと関連性のある写真を選ぼう

単に見た目が良いだけでなく、記事の内容やサービスを的確に伝える写真を撮影しましょう。ホームページを閲覧している人がその商品やサービスについて的確に理解できるような写真が親切ですね。

写真の構図を工夫しよう

写真撮影において、構図の工夫は視覚的なインパクトを高め、プロフェッショナルな印象を与える重要な要素です。三分割法やシンメトリー構図を活用し、視線誘導を意識した撮影をすることで、見る人にとって直感的にわかりやすいビジュアル表現が可能になります。

三分割法とは?

三分割法とは、画像を縦横それぞれ3等分する線を引き、その交点や線上に被写体を配置する構図のテクニックです。人間の目は自然と交点や線上の要素に注目するため、画面全体がバランスよく見え、自然な視線誘導が可能になります。

シンメトリー構図とは?

シンメトリー(左右対称・上下対称)を活かした構図は、安定感と美しさを強調できる撮影方法です。建築物や風景、ポートレート撮影などでよく使われます。

写真ひとつで変わるウェブサイトの信頼感

企業やブランドのホームページでは、信頼感を与えることが非常に重要です。適切な写真を選ぶことで、ウェブサイトに好印象を与え、訪問者に安心感を持ってもらうことができます。

実際の写真を活用しよう

素材サイトのようなストックフォトではなく、自社の商品・サービスやスタッフの写真を使用することで、リアリティが増し、信頼性が向上します。特にスタッフの写真で素材サイトのものを使うとそのウェブサイトの信頼感は半減してしまいます。

一貫性のあるビジュアルを心がけ

サイト内で統一感のある写真を使うことで、企業や店舗の商品やサービスのブランディングの強化につながります。色調や構図のスタイルを揃えると、より統一感のある印象を与えます。

人の顔が写っている写真を活用する

人の表情が見える写真は、サイトを訪れているユーザーに親近感を与えやすく、サイトへの信頼度を高める効果があります。企業や店舗のサイトにおいては実際のスタッフの写真を利用することがより効果的でしょう。

適切なライティングを施す

照明の使い方によって、写真の雰囲気は大きく変わります。自然光を活かした撮影や、ソフトボックスを使った明るい写真を意識することで、印象が格段に向上します。ただこれらの機材をそろえることは容易ではなくまた使いこなせるかも疑問です。Photoshopのような写真編集ソフトを利用することが効果的です。Photoshop Expressの無料版でもある程度編集することが可能です。

SNSシェアやSEOへの影響

写真は、SEO対策やSNSでの拡散においても大きな影響を及ぼします。

画像検索での上位表示を狙う

適切なファイル名やALTタグを設定することで、検索エンジンが画像を正しく認識し、画像検索からの流入を増やすことができます。例えばデジカメなどで撮影した写真のファイル名は「IMG12345.jpg」のような数字であることが多いですが、例えばコーヒーの写真であれば「coffee.jpg」のようなファイル名に変更すると効果的です。

ページの読み込み速度に配慮する

画像のサイズを適切に圧縮し、WebP形式などを活用することで、サイトの表示速度を向上させ、SEO評価を上げることができます。

WebP形式とは?

WebP(ウェッピー) とは、Googleが開発した 次世代の画像フォーマット で、高画質を維持しながらファイルサイズを大幅に圧縮 できるのが特徴です。JPEGやPNGと比べて軽量で、Webサイトの表示速度を向上 させるのに役立ちます。

SNSでの拡散を促す

魅力的な写真はSNSでシェアされやすく、拡散力が高まります。特に、アイキャッチ画像の設定や、視覚的に訴える写真を使用することで、エンゲージメントを向上させることができます。

適切な解像度と圧縮を施す

SNSでのシェアを考慮し、画質を落としすぎず、かつ軽量な画像を作成することが重要です。

ホームページに掲載する写真は、単なる装飾ではなく、サイト全体の印象や信頼性、SEO、SNSでの拡散力に大きな影響を与える重要な要素です。ターゲットや目的に合った写真を選び、高品質で一貫性のあるビジュアルを活用することで、ホームページの訴求力を最大限に高めることができます。また、SEOやSNSを意識した画像の最適化を行うことで、さらに多くのユーザーにリーチし、ブランド価値を向上させることが可能になります。

XServerお申し込みの流れ

エックスサーバー

ウェブデザイン・クロスロードではホームページ制作にあたりエックスサーバーの利用を推奨しています。20年以上にわたってホームページ制作業務を行ってきた中で様々なレンタルサーバーを利用してきました。その経験上から使いやすさ、安定性、信頼性においてクライアント様に自信を持ってオススメできるレンタルサーバーです。

このページでは初めての方にもわかりやすいように画像をたっぷり使ってエックスサーバーお申し込みの手順について解説します。

STEP
XServerお申し込みページにアクセス
エックスサーバーお申し込みページ

https://www.xserver.ne.jp/agency_via/?cd=XAKPPD&type=server

上記URLからXServerのお申し込みページにアクセスして下さい。左側の「XServerレンタルサーバー」の「新規お申込み」をクリックして進みます。

STEP
レンタルサーバーお申し込みフォームに入力
レンタルサーバーお申し込みフォームに入力

XServerレンタルサーバーお申し込みフォームに入力します。特に当オフィスからの指示がない限り変更はしないで「XServerアカウントの登録へ進む」をクリックします。

サーバーID

サーバーIDとは、サーバー契約を識別する固有のIDのことです。主に下記の用途に利用します。特別な希望が無ければこのままでもオッケーです。

  • サーバー契約の識別情報として利用
  • FTPサーバーへ接続する際に利用
  • https://サーバーID.xsrv.jp※というURLでサイト公開に利用
プラン

スタンダードで十分です。

WordPressクイックスタート

ドメインを取得してすぐにWordPressブログを始められますがドメインはこちらで取得代行しますのでチェックは入れないでください。

STEP
XServerアカウント情報入力

XServerアカウントに登録するお客様情報を入力してください。このアカウントで後ほど取得する独自ドメインの取得手続きも行います。要するにこのアカウント情報で様々な契約を行い、支払いも行うという事になります。

STEP
確認コードを入力

確認コードを入力

申し込みフォームで入力したメールアドレス宛に「確認コード」が届きます。その確認コードを入力して「次へ進む」をクリックします。

STEP
入力内容の確認
入力内容の確認

申し込みフォームに入力した内容を確認し、間違いがなければ「SMS・電話認証へ進む」をクリックします。

STEP
SMS・電話認証
SMS・電話認証

SMSまたは電話音声認証による本人確認を行います。「認証コード」を取得するための方法をテキストメッセージまたは自動音声通話から取得して下さい。

STEP
認証して申し込みを完了
認証して申し込みを完了

案内された認証コードを入力して「認証して申し込みを完了する」をクリックします。

STEP
お申し込みが完了しました
お申し込みが完了しました

レンタルサーバーのお申し込みが完了しました。ここまでの手続きでお客様のところにエックスサーバーからのレンタルサーバーのお申し込み完了についてのメールが届きます。そのメールを当オフィスに転送して下さい。

ここから10日間の無料お試し期間の開始です。ただしお試し期間中は独自ドメインなどは利用できません。料金のお支払いをして本契約をしましょう。

STEP
XServerアカウントにログイン
XServerアカウントにログイン

以下のURLからXServerアカウントにログインします。
https://secure.xserver.ne.jp/xapanel/login/xserver

STEP
XServerアカウント管理画面

XServerアカウント管理画面

ログイン後、上のタブの「料金支払い」をクリックします。申し込んだレンタルサーバーのプランが表示されています。支払う項目の左にチェックを入れ、契約期間を指定します。契約期間は12ヶ月が良いでしょう。割引もありますしドメインの更新も1年毎なのでそれと合わせたほうが良いですね。「お支払い手続きへ進む」をクリックします。

                                    

STEP
支払方法の選択
支払方法の選択

レンタルサーバーの利用料金のお支払方法を選びます。支払い方法は契約が完了してからでも変更は可能です。とりあえずすぐに作業を進めたいのでクレジットカードを選択します。

STEP
クレジットカード情報を入力
クレジットカード情報を入力

入力した内容に誤りが無いか確認し「確認画面へ進む」をクリックします。

STEP
入力内容を確認
入力内容を確認

入力した内容に誤りが無いか確認し「支払いをする」をクリックします。

STEP
お支払い完了

お支払い完了

お支払いが完了しました。これで正式に利用が出来るようになります。

KatsuyukiSusaki

はじめまして。ウェブデザイン・クロスロードの須﨑克之です。

フリーランスのウェブ屋として25年にわたって全国各地の中小企業や個人事業主のホームページ制作・運営サポートに携わってきました。近年、SNSの活用が盛んになってきています。しかしその効果が期待できるのはしっかりとした独自ドメインのウェブサイトがあってこそです。

中小企業や個人事業主、各種団体の皆様に寄り添った低価格&高品質のウェブ制作を心掛けています。すさきかつゆきのブログもぜひアクセスしてください。

\ WordPressを活用したホームページ制作 /

中小企業、個人事業主、各種団体等のホームページはお任せください。
Web Design CROSSROAD

お見積もりはこちら