テーブルレイアウト

ホームページ制作のヒント

ホームページのレイアウトには大きく分けて2つの方法があります。ひとつは現在主流となりつつあるCSSレイアウト。文書とデザインを分けて制作していく方法です。そしてもう1つがサイト全体を大きな表と考えてその表を使ってレイアウトしていくテーブルレイアウト。

以前はテーブルレイアウトが主流でありましたが、数年前からCSSが望ましいと言うことで、またSEO的にもCSSの方がよいということで急速に移 行してきました。現在でも古くからのサイトであまり活発に運営されていないサイトなどではテーブルでレイアウトされたままだったりしますが、最近作成され たと思われるサイトの多くがCSSでレイアウトされています。

当オフィスで制作するサイトもCSSでレイアウトしています。CSSでのレイアウトに慣れると更新作業やリニューアル作業が簡単になりメリットは多いのですが、ブラウザごとの表示の違いなど面倒な点も確かにあったりします。

自分でホームページ作成ソフトを使って自分のホームページをデザインすると言う人はテーブルレイアウトの方がきっと簡単でしょう。ただ、SEO上やや不利であったり、テキストブラウザや音声ブラウザでの理解されやすさなどでは疑問の残るところではありますが。

そんなの関係ない!!見た目勝負!!

と言う方はテーブルレイアウトも良しでしょう。

KatsuyukiSusaki

はじめまして。ウェブデザイン・クロスロードの須﨑克之です。

フリーランスのウェブ屋として25年にわたって全国各地の中小企業や個人事業主のホームページ制作・運営サポートに携わってきました。近年、SNSの活用が盛んになってきています。しかしその効果が期待できるのはしっかりとした独自ドメインのウェブサイトがあってこそです。

中小企業や個人事業主、各種団体の皆様に寄り添った低価格&高品質のウェブ制作を心掛けています。どうぞお気軽にご相談ください。

\ WordPressを活用したホームページ制作 /

中小企業、個人事業主、各種団体等のホームページはお任せください。
Web Design CROSSROAD

お見積もりはこちら