選挙におけるSNS・インターネットの活用について考えてみる

katsuのブログ

兵庫県知事選挙2024

昨日、投開票が行われた兵庫県知事選挙。私自身は愛知県民ですので詳しい情報はよく分かりません。パワハラだとかの表面的な報道は何となく耳にしますが、細かい報道は耳していないので正直結果については「ふーん」という感想しかありません。

それはさておき、報道では今回の選挙において斎藤氏はSNSを活用して支持を広げたとしています。ただ今どきほとんどの候補者は選挙においてSNSやインターネットを活用するのが当たり前なのではないでしょうか?逆に、今どき政治活動、選挙活動においてSNSやインターネットを活用していないなんて人はいないのではないかと思います。

政治活動や選挙活動でSNSやインターネットを活用するのは必須

インターネット、特にスマホをほとんどの人が持ち歩く時代となった現在、店舗や企業、団体などは当たり前のようにSNSやインターネットを活用して情報発信しています。自治体などのお知らせもQRコードからとか「○○で検索」といったことがよくあります。

「スマホを持っていない人はどうするんだぁ?」というご意見はさておき、現在ではSNSやインターネットを活用していない状況、場面を見つけることの方が困難です。まぁ市町村議会議員の高齢の方はSNSもインターネットも活用していない人もいらっしゃるのかと思います。しかしその規模の議員ですとSNSやインターネット以上に自治会とか町内会との繋がりを重視する必要があったりするから今のところはいいのでしょう。(近い将来は違うと考えてますけど)しかし、市長や知事、国会議員といったより多くの有権者に自分の政策や考えをアピールするためにはSNSやインターネットの活用は欠かせないものとなっています。

SNSやインターネットは既存メディアの報道を疑問に思う情報から

SNSやインターネットからニュース、報道、情報を得ている人の中に一定割合で「既存メディアの否定」というものがベースにあるという気がします。特にSNSではそのような「大手メディアが報道しない事実」みたいなのがまことしやかに拡散されていくという傾向があるように思います。

確かに大手メディアが報道しない、出来ないニュースや事実はあると思いますが、だからと言ってSNSやインターネットの情報が正確なのかというと、どちらかといえば事実に反するうわさ話や作り話が多いのが現実ではないでしょうか?

しかし、SNSの特性上、一度アクセスした情報に関連する同じ傾向の情報が次から次へと流れてきます。その結果だんだんとその流れてくる情報を信じてしまう、半ば洗脳状態とも言えるような状況に陥ってしまう可能性、危険性があります。

そんなSNSやインターネットの側面を候補者側からすれば利用しないという手はありません。今回の兵庫県知事選挙においては斎藤知事がこれをうまく利用でき、結果に結びつけることができたということなのではないかと思っています。

政治家はSNSやインターネットをどのように活用すればよいのか?

今回の兵庫県知事選挙におけるSNSやインターネットの活用はちょっと普通ではなかったのかな?と思います。パワハラだとかなんだとかの大手メディアの報道に対する否定的な見方をSNSでうまく拡散できたという話で、実際のほとんどの選挙の場合は基本的にはそのような特別注目されるようなテーマがほとんどありません。

一般的には市長選や知事選においては現職の政策などの評価についてが選挙戦の主要なテーマとなります。となると挑戦する側は現職の首長のについて「自分だったらこうする」みたいな政策についての主張をするしかないでしょう。それを有権者に評価してもらうためにはSNSやインターネットの活用はとても重要です。現職は市や県のウェブサイトなどで政策などについても常にアピールできますし、既存メディアのニュースなどでも日々取り上げられ露出も頻繁です。

新人が現職に立ち向かい現職から首長の席を奪い取るためには現職の政策の問題点についてきちんと指摘し改善するための方策を示さなくてはいけません。それができる場はSNSやインターネットしかありません。そこが首長選挙では現職が有利と言われる所以なのだと思います。今回の兵庫県知事選挙で斎藤氏はパワハラ報道などで失職という状態になりましたが一方で現職の知事であったことに変わりはなく、パワハラ問題以外の部分では一定の評価を得られていたということなのではないでしょうか?そしてそのことをSNSをうまく活用して「斎藤知事はそんなに悪くないんじゃね?」という雰囲気を作ることができたのが今回の結果なのではなんだと考えらます。

豊橋市長選挙の結果について考えてみる

兵庫県知事選挙の1週前に行われた豊橋市長選挙ですが、この選挙で問われたテーマの一つに新アリーナ建設問題がありました。現職市長が4年前に「新アリーナ建設を白紙に」が公約で当選したものの市長になってしばらくすると十分な説明もなく建設推進に方向転換しました。そのことに反対する住民たちの署名活動もあったりする中で満足な説明もなく計画だけがどんどん進められていきました。そして任期満了となり今回の市長選挙となりました。

4人の候補者が立候補する中で当選の可能性がありそうな3名のうち1名だけが新アリーナ建設を停止することを公約に挙げていました。そしてその一人が現職を破って新市長となりました。もちろん豊橋市の抱える問題はそれだけではありません。しかし、新市長は市議会議員を務めている間、豊橋市の様々な問題についてブログサービスを活用して自身の意見を発信したり政策についての提案を続けてきました。

運営してきたブログの総アクセス数は600万だそうです。国会議員ならまだしも人口37万弱の自治体の一議員のブログとしては目を見張ります。その600万のアクセス数を誇るブログ運営の積み重ねが今回の選挙結果に繋がった一因であると考えられます。

選挙は定期テスト同じ

「選挙はお祭り」なんていう方もいます。もちろんそんな側面もあるんじゃないかとは思いますが、SNSやインターネットというツールを活用した政治活動から選挙活動へという流れで考えたとき選挙は定期テストと同じだと思います。選挙期間は言わばテスト週間。テスト週間に慌てても良い結果は出ません。普段からの積み重ねが大切でSNSやインターネットを活用した情報発信は一朝一夕で成果が出るようなものを作ることはできません。

今回、衆議院議員選挙である候補者のウェブサイトを直前になって構築、リニューアルしましたがアクセス数の推移を見ても公示まではほぼゼロ。しかし投票日が近付くにつれてアクセス数は上昇し投開票日にピークを迎えその後また限りなくゼロに近いアクセス数となっています。

それを踏まえれば今回の豊橋市長選挙で新市長となられた方の600万というアクセス数は不可能とも思える数字ですが、ただの市議会議員が運営するブログでできたことなのですから誰でも努力次第でできるアクセス数です。

より効果的にSNSとインターネットを活用して発信するためには

SNSやインターネットを活用した政治活動や選挙活動はいわゆるコンテンツマーケティングとしては究極的な位置にあるのかもしれません。例えば商品やサービスをSNSやウェブサイトでアピールする場合、タレントを使うことや有力インフルエンサーを使うことで資金さえあればそれなりに早く結果に結びつけることがで切るかも知れません。

しかし、政治の場合タレントを利用するにしてもお金よりも主義主張のほうは重要視されるでしょう。商品やサービスの内容を引き立てるというよりも「私は〇〇さんを応援しています」という主義主張の話となってしまう傾向にあります。

では、どうすればよいのか?

その話はまた別の機会に…

\ WordPressを活用したホームページ制作 /

中小企業、個人事業主、各種団体等のホームページはお任せください。
Web Design CROSSROAD

お見積もりはこちら